top of page
stc下層2-23.png

小型移動式クレーンの特別教育と技能講習の違いを分かりやすく解説|それぞれの講習時間・講習内容も

小型移動式クレーンの特別教育と技能講習の違い

小型移動式クレーンの業務に就かせる場合に必要な資格には移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育と、小型移動式クレーン運転技能講習があります。移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育と小型移動式クレーン運転技能講習の違いは、運転する小型移動式クレーンの吊り上げ荷重です。小型移動式クレーンの吊り上げ荷重が1トン未満を運転する場合は移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育、5トン未満を運転する場合は小型移動式クレーン運転技能講習を修了する必要があります。


移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育

小型移動式クレーン運転技能講習

吊り上げ荷重

1トン未満

5トン未満

講習時間

合計 13時間

学科:9時間 実技:4時間

合計 20時間

学科:13時間 実技:7時間

移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育

移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育とは、吊り上げ荷重1トン未満の移動式クレーンの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就かせる場合に、修了させないといけない労働安全衛生法で定められた安全又は衛生のための特別な教育です。


移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育の講習時間

移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育の講習時間は合計13時間となっていて、学科9時間、実技4時間となっています。

学科

​移動式クレーンに関する知識      3時間

原動機及び電気に関する知識      3時間

運転のために必要な力学に関する知識  2時間

関係法令               1時間

実技

移動式クレーンの運転         3時間

移動式クレーンの運転のための合図   1時間


小型移動式クレーン運転技能講習

小型移動式クレーン運転技能講習とは、吊り上げ荷重5トン未満の移動式クレーンの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就かせる場合に、修了させないといけない労働安全衛生法で定められた技能講習の1つです。


小型移動式クレーン運転技能講習の講習時間

小型移動式クレーン運転技能講習の講習時間は、未経験者の場合は合計20時間となっていて、学科13時間、実技7時間となっています。

学科

小型移動式クレーンに関する知識   6時間

原動機および電気に関する知識    3時間

運転のために必要な力学に関する知識 3時間

関係法令              1時間

実技

​小型移動式クレーンの運転      6時間

運転のための合図          1時間


小型移動式クレーン運転技能講習の科目免除

小型移動式クレーン運転技能講習は現在所有している資格などによって学科や実技の特定の科目が免除され、技能講習の学科・実技の合計時間が少なくなる場合があります。

​現在所有している資格など

合計時間

鉱山にてつり上げ荷重5t以上の移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方。(事業主経験証明必要)

13時間

  • クレーン・デリック(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)、揚貨装置いずれかの運転士免許所有者。

  • 玉掛け技能講習修了者。

  • 床上操作式クレーン運転技能講習修了者

16時間

  • 車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習修了者。

  • 建設機械施工技士1級・2級の第2種又は第6種合格者。

17時間

小型移動式クレーン、クレーン等の特別教育修了後、業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、定期点検表添付)

19時間


小型移動式クレーンとは

小型移動式クレーンとは、吊り上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンです。小型移動式クレーンの運転の業務に就くためには労働安全衛生法61条で小型移動式クレーン運転技能講習を修了している必要があります。また吊り上げ荷重1トン未満の移動式クレーンの運転の業務に就くためには移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育を修了している必要があります。小型の移動式クレーンとはいえ、クレーンの運転操作を誤ると重大な事故の可能性もありますので、技能講習や特別教育を受講して、学科と実技試験で一定の基準をクリアして、安全に運転を行う必要があります。


小型移動式クレーンの特別教育・技能講習の資格を持つことで活躍できる現場

小型移動式クレーンの特別教育と技能講習を修了することで活躍できる現場は、建設現場、運送関係の現場、倉庫など、重たい荷物の上げ下げが必要な現場で活躍することができます。特定の業種に限定されず、幅広い分野で活躍することができますね。


小型移動式クレーンの特別教育・技能講習の修了者の就職

小型移動式クレーンの特別教育・技能講習の修了すると、移動式クレーンの運転に就くことができます。就職先としては建設業、運送業、林業、製造業、倉庫業など幅広い就職先が考えられます。玉掛けの資格とセットで取ることでより活躍の幅が広がるかもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
小型移動式クレーン運転技能講習を受講すると何ができる?徹底解説!

小型移動式クレーン運転技能講習とは? 「小型移動式クレーン運転技能講習 何ができる?」と検索される方は、この資格を取得することでどのような業務が可能になるのか知りたい方が多いのではないでしょうか? 結論:小型移動式クレーン運転技能講習を修了すると、吊り上げ荷重が1トン以上5...

 
 
 
玉掛け技能講習の資格のメリットとは?取得するべき理由とその効果

はじめに 「玉掛け 資格 メリット」とは、玉掛け資格を取得することで得られるさまざまな利点を指します。この記事では、玉掛け資格の概要やメリットについて詳しく解説します。これから玉掛け資格を取得しようと考えている方に向けて、資格取得の価値やその効果についてお伝えします。...

 
 
 

Comments


toptel-20.png
top-21.png
top-22.png
top-23.png

​対応エリア
山口県全域(下関市、宇部市、山口市、萩市、防府市、下松市、岩国市、光市、長門市、柳井市、美祢市、周南市、山陽小野田市)、福岡県北九州市

stctop-25.png
stctop-24.png

〒752-8609  山口県下関市安養寺1丁目15−13

TEL 083-246-0556 FAX 083-246-2835

Copyright © 2022     全国建設教習トレーニングセンター     All rights reserved.

bottom of page